おせち料理の由来と意味

現代では、お正月に食べるお祝いの料理のことを「おせち料理」と呼びますが、その始まりは弥生時代といわれています。当時は、元旦や五節句等の季節毎に作物の収穫を神様に感謝し、生活の節目としていました。その際に神様に供えたものが「節供(せっく)」です。このお供え物を料理して、豊作・大漁の願いを込め、自然に感謝して食べる料理を「節供料理」といいました。

この節供料理がおせち料理の始まりなのです。お正月だけの食べ物ではなかった料理ですが、江戸時代にこの行事が広まり、一年の節日で一番大切な日とされるお正月に食べる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。元々は収穫した報告と感謝の意として、その土地で収穫された作物等をお備えしていましたが、暮らしが豊かになり食文化が広がるに連れ、山海の幸を豊富に使ったご馳走となり現代のおせちの原型となるものができたのです。また、正月三が日は主婦を家事から解放する為に、保存力に優れた食材が多く使われるようになったと言われています。

おせち料理は重箱に詰めることが一般的とされていますが、これにも幸せを詰めるという意味があります。各段で詰める料理が異なり、その1つ1つに意味があります。地域によっては異なる場合もありますが、三段重では、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。二段に纏めるのであれば、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰めて、残りは自由に振り分けることになります。

食べ進めて隙間ができ、詰め直すこともあるでしょうから、知っておくと役立ちます。祝い事や伝統には歴史があり、それぞれに意味が込められています。一つ一つに意味を込めて作られ、年の初めに美しく美味しい料理を食べる文化は、今後も受け継がれていくことでしょう。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*